システム開発

社員ブログ

HTMLコーディングを高速化するツール「Emmet」

こんにちは!フロントエンドエンジニアのまりりんです! 

HTMLを書いているとき「もっと効率よくコードが書けたらいいのに…」と思ったことはありませんか? 

そんなときに役立つのが「Emmet」です。 

 

今回は、Visual Studio Code(VSCode)に最初から組み込まれているEmmetを使って 

より効率的にHTMLのコーディングが出来る方法を紹介します! 

少しだけHTMLに触れたことがある方でも、簡単に理解できる内容になっていますので 

ぜひお試しください! 

 

Emmetとは? 

Emmetは、HTMLやCSSをより早く、効率的に記述するためのショートカットツールです。 

タグを一つ一つ手で打ち込む代わりに、Emmetでは短縮形のコードを入力するだけで、複雑なHTML構造を自動で展開できます。 

 

たとえば<div>タグを打ちたいとき、通常は次のように書きます。 

 

Emmetを使うと、たったの3文字でこのタグが展開されます。 

div+(Tabキー) 

これで、自動的に<div></div>に変換されます。 

これがEmmetの基本的な使い方です。 

 

Emmetの基本機能 

ここから、初心者の方でもすぐに使えるEmmetの代表的な機能を紹介します。 

 

複数のHTMLタグを一瞬で書く 

HTMLで複数のタグを記述するときもEmmetが便利です。 

例えば、文章とリストを作成する場合、次のように入力します。 

 

ここでは、 

・ulは親の<ul>タグ 

・>は子要素 

・li*3は3つの<li>タグ 

・+pは兄弟要素の<p>タグ 

を表しています。 

 

これを入力して Tab キーを押すと、以下のように展開されます。 

 

クラスやIDを素早く付与 

Emmetでは、展開したタグにクラスやIDを付けることもできます。 

例えば、「header」クラスのついた<div>タグを作りたい場合は、次のように書きます。 

これをTabキーで展開すると、以下のコードが自動生成されます。 

 

同じように、IDをつけたい場合は#を使います。 

 

 

これで、次のようなタグが生成されます。 

 

Emmetを使った複雑なHTML構造の作成 

Emmetを使えば、より複雑なHTML構造も簡単に書くことが出来ます。 


この構文では、 

・headerは親の<header>タグ 

・>navは<header>タグの中の<nav>タグ 

・>ulは<nav>の中には<ul>タグ 

・> li*3は3つの<li>タグ 

・各<li>タグの中には<a>タグ(リンク)があり、それぞれ「リンク1」、「リンク2」、「リンク3」テキスト 

を表しています。 

 

結果は次のようになります。 


{}の中に書いたテキストはそのまま展開され、$記号は連番として使われます。 


まとめ 

今回はEmmetの基本的なHTMLの書き方のみ紹介しましたが、CSSにも対応しています。 

使い方を覚えれば、より効率的にコーディングすることが出来る機能だと感じています! 

皆さんもぜひ活用していきましょう! 


Back to Top